お知らせ

お知らせ
2/10 note【R7.行政書士試験合格へ  変則的W受験+αのススメ #238】を更新しました!

宅建試験は10月、行政書士試験は11月に試験があります。 そのため、大手の予備校では、10月に宅建試験を受験し、11月に行政書士試験を受験するという、【W受験】を勧めてきますが、私はあまりお勧めしません。 →R7.行政書 […]

続きを読む
お知らせ
2/9 note【行政書士受験生 自殺を考える #237】を更新しました!

令和4年の自殺者数の合計は 21,238人です。 「過去、最も自殺者数の多かった平成15年の34,427人に比べて、かなり減って良かった!」 とは、ならないと思います。 →行政書士受験生 自殺を考える #237|やの行政 […]

続きを読む
お知らせ
2/8 note【わたし生活保護を受けられますか】を読みました vol.21 を更新しました!

「わたし生活保護を受けられますか」(特定行政書士 三木ひとみ著 ペンコム)を読みました。 『生活保護の種類』は、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助及び葬祭扶助の8種類です。 この1冊で「 […]

続きを読む
お知らせ
2/7 note【R7.行政書士試験合格へ 自分を救うため】#236を更新しました!

「自分に向いている仕事は何だろう」 「スーパー以外で働くことはできるのかな」 1分間で約60回転するスライサーの前で、延々とこんなことばかり考えていました。 →R7.行政書士試験合格へ 【自分を救うため】#236|やの行 […]

続きを読む
お知らせ
2/6 note【R7.行政書士試験合格へ マウント取られても困る】#235を更新しました!

私は、行政書士試験に3回落ち、4回目で合格したので、『ダサい』状態を約4年間経験していました。 何度も落ちているから、偉いというわけでもありませんし、同情して欲しいというわけでも、もちろんありません。 ただ、合格・開業し […]

続きを読む
お知らせ
2/5 note【R7.行政書士試験合格へ 制約と誓約】#234を更新しました!

行政書士試験の合格に必要な勉強時間は「1,000時間」と言われています。 私の場合、1,000時間では合格することはできず、2,000時間もかかってしまいました。 令和6年度試験で24万人以上が受験した「宅建試験」では、 […]

続きを読む
お知らせ
2/4 note【R7.行政書士試験合格へ 合格率12.90%の試験】#233を更新しました!

令和6年度の行政書士試験の合格率は12.90%でした。 よく比較される宅建試験の合格率は18.6%(令和6年度試験)です。 合格率の差は5.7%しかありませんが、両方受けた体感としては、行政書士試験の方が宅建試験よりも3 […]

続きを読む
お知らせ
2/3 note【行政書士開業までに、どんな本を読むべきか… #07】を更新しました!

行政書士試験合格後の3~4月は、各行政書士会への登録人数が最も多い時期です。 登録までにすべきこと、読むべき本について簡潔にまとめました。 →行政書士開業までに、どんな本を読むべきか… #07|やの行政書士事務所【ワンス […]

続きを読む
お知らせ
2/2 note【佐原総将-靴磨きトラベラー-報告会に参加】を更新しました!

2月1日に愛媛県松前町総合文化センターで行われた、佐原総将【靴磨きトラベラー】靴磨き世界一周アフリカ編 報告会in愛媛に参加しました。 佐原総将さんは、これまでに世界38か国で700日かけて、1815足の靴磨きをされてい […]

続きを読む
お知らせ
2/1 note【R7.行政書士試験合格へ 【苦手科目を作らないという考え方】#232】を更新しました!

資格試験において、 『苦手科目を作らない』 というのは、鉄板の考え方です。 ただ、行政書士試験の場合、「行政法+民法」を何よりも勉強しなければならない、ということも事実です。 →R7.行政書士試験合格へ 【苦手科目を作ら […]

続きを読む