お知らせ
7/18 note 【行政書士試験の『記述』を試験問題順に解くのは得策ではない】#348を更新しました!新着!!

行政書士試験は、5肢択一式、多肢選択式、記述式の3つの出題形式がありますが、本試験において、 『記述式の問題を、いつ解くべきなのか』 これは、本試験までに決めて試験に臨まなくてはいけません。 #愛媛県松山市 #松山市 # […]

続きを読む
お知らせ
7/17 note 【R7.行政書士試験合格へ 文章理解は『1問5分以上』】#347を更新しました!新着!!

行政書士試験では、基礎知識の問題として『文章理解』が3問出題されます。 例年、『易しい』問題だと言われています。私が令和5年度に合格したときには、文章理解1問あたり5分以上は使っていました。 それでも、「確実に正解」かど […]

続きを読む
お知らせ
7/16 note 【行政書士試験の合格発表で『自分の番号がない』ときのために】#346を更新しました!新着!!

試験日までは「合格」するために、ひたすら勉強する。 そのためにも、不合格になった場合のことも、一応考えておく。 「落ちたらどうしよう」 これを考える必要がなくなり、勉強に集中することができると思います。 →行政書士試験の […]

続きを読む
お知らせ
7/15 note 【行政書士試験直後に出る『解答速報』と『記述採点』】#345を更新しました!新着!!

合格者には「合否通知書」と「合格証」が、後日郵送されるという流れになります。 不合格者には「合否通知書」のみが届くのですが、私は3回落ちているので、合格したものとあわせて4つの合否通知書が手元にあります。 なるべくなら、 […]

続きを読む
お知らせ
7/14 note 【R7.宅建試験合格へ 「登録講習者」と「5問免除」と「合格率」】#45を更新しました!新着!!

「5問免除」とは、「登録講習」を修了していると、50問の中の5問分が全問正解として採点されるという制度です。 令和6年度試験では、登録講習修了者は45問中32問正解すれば合格できましたが、一般受験者は50問中37問正解し […]

続きを読む
お知らせ
7/13 note 【FP3級→FP2級技能検定合格までの道のり】#07を更新しました!新着!!

3級FP技能検定は、問題集1冊と参考書1冊で合格できる難易度になっているため、費用もあまりかけず、挑戦もしやすいと思います。 2級を受けるかどうか、AFPになるかどうかは、3級に合格してから決める形でいいのかなと思います […]

続きを読む
お知らせ
7/12 note 【R7.行政書士試験合格へ 『800時間勉強』しても150点】#344を更新しました!新着!!

勉強を始めて約10カ月間(勉強時間約300時間)で132点。 「まあ、こんなものか・・・」 と思いつつ、2年目に500時間勉強して挑むも150点。 「???」 ネットでは、「行政書士試験は独学で合格できる!」と書いてあっ […]

続きを読む
お知らせ
7/11 note 【「行政書士」と「障害福祉」·「社会福祉協議会」】#44を更新しました!

社協について言うと、「障害福祉サービスの利用について」というパンフレットが優秀です。 厚生労働省のサイトでは、障がい福祉に関することを所管しているため、とても細かく書かれてはいるのですが、分かりやすいかと言われると、そう […]

続きを読む
お知らせ
7/10 note 【「代書人制度」と「学歴」】#343を更新しました!

行政書士の歴史について見てみると、1872年(明治5年)にまで遡ります。 行政書士は元々「行政代書人」だったようですが、先日、7月6日に試験が行われた司法書士も元々は「代書人」だったようです。 #愛媛県松山市 #松山市 […]

続きを読む
お知らせ
7/9 note 【R7.行政書士試験合格へ 『行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令』】#342を更新しました!

行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法の3つ以外の法律も『諸法令』だと書かれてはいますが、今までの一般知識の範囲が広すぎたことを考えると、この3つの法律を特に勉強して欲しい、ということは伝わります。 #愛媛県松山市 #松山市 […]

続きを読む