お知らせ

お知らせ
5/12 note 【R7.行政書士試験まで残り6ヵ月 今やるべきことは…】#308を更新しました!

行政書士試験まで、残り約半年になっています。 「1年で1000時間の勉強時間を確保し、合格する」 というのが、行政書士試験合格における1つのセオリーなので、進捗状況を見直すには、ちょうどいい時期かなと思います。 #愛媛県 […]

続きを読む
お知らせ
5/11 note 【「なんとなく不登校」について考える】#28を更新しました!

最近、佐倉綾音さんという声優さんをラジオで知ったのですが、この方も元・不登校生だったらしく、 「学校には、行けるのであれば行った方が良い」 と仰っていました。 この「行けるのであれば」は、大事な言葉だと思います。 #愛媛 […]

続きを読む
お知らせ
5/10 note 【転職を成功させるために『FP2級』は必要ない】#04を更新しました!

2級FP技能検定には、行政書士試験合格後に受験し、合格しましたが、行政書士のように独占業務があるわけではありません。 1番役に立っているのは、名刺交換の際に「FP2級持ってるんですね」という話のネタになること。 #愛媛県 […]

続きを読む
お知らせ
5/9 note 【『行政書士試験→宅建→FP2級』だとタイパ良く合格できる】#41を更新しました!

「宅建は難しい」「宅建は簡単」 「X」や、世間一般では、両方とも言われているような気がします。 FP3級なら、全く勉強しなくても合格することもあるかと思いますが、宅建の場合、さすがにそれはありません。 #愛媛県松山市 # […]

続きを読む
お知らせ
5/8 note 【『自分』と向き合う難しさ】#27を更新しました!

私は、行政書士になる前は、スーパー(精肉部門)で13年間働いていました。 「自分がこの店舗で働いているから来店してくれるお客様がいる」 自分でそう思い込むようにして、働いていたように思います。 実際は、誰でも良かったので […]

続きを読む
お知らせ
5/7 note 【R7.行政書士試験合格へ 「辞職」→「勉強」→「合格」】#307を更新しました!

「勉強時間の確保」のために、できることはすべてやるべきだと思います。 「残業」が多いのなら、定時に帰れる職場に転職する、「仕事」自体が邪魔なら辞める、まずは環境を整えることから始めても良いと思います。 #愛媛県松山市 # […]

続きを読む
お知らせ
5/6 note 【R7.行政書士試験合格へ タイパ重視で合格】#306を更新しました!

タイムパフォーマンスについて考えることが多くなりました。 仕事において、 「もっと効率よくするには、次はこうすれば良い」 これを繰り返して、洗練されていく感じは結構好きだったりします。 #愛媛県松山市 #松山市 #行政書 […]

続きを読む
お知らせ
5/5 note 【行政書士試験合格後、登録か未登録の選択】#305を更新しました!

合格後、どのように行動すべきか。 1つは、登録し、『行政書士』として活動するという選択肢。 もう1つは、登録せず、名刺に「令和〇年度行政書士試験合格」と書き、今の職場、あるいは次の職場で活躍するという選択肢があります。 […]

続きを読む
お知らせ
5/4 note 【R7.行政書士試験合格へ 基礎法学で勉強すべき範囲】#304を更新しました!

行政書士試験の試験範囲は、かなり広めです。 基礎法学という科目があるためです。 「基礎法学」からは、刑法や刑事訴訟法、民事訴訟法からの出題もあります。 #愛媛県松山市 #松山市 #行政書士 →R7.行政書士試験合格へ 基 […]

続きを読む
お知らせ
5/3 note 【R7.行政書士試験合格へ 『ストレス』との向き合い方】#303を更新しました!

仕事で上司からのパワハラを受けつつ、残業後に疲れている中でも、行政書士試験の勉強を続けるという日々。 「合格できなければ、また来年も再来年もこの状態が延々と続く・・・」 そんな状態を想像するだけでもストレスだったように思 […]

続きを読む