10/8 note 【『行政書士』と『FP3級』·『マネーリテラシー』】#17を更新しました!
私は、令和6年1月にFP3級試験に60時間勉強して合格し、同年5月にFP2級試験に90時間かけて合格することができましたが、FP3級に関しては、もう少し勉強時間を削っても合格することができたのかなと思っています。 合格点 […]
10/7 note 【『行政書士試験』の『合格率12.90%』について】#393を更新しました!
昨年実施された、令和6年度行政書士試験の状況をおさらいしてみます。 申込者数 59,832人受験者数 47,785人合格者数 6,165人合格率 12.90% 行政書士試験の合格率は「10%程度」「10~15%」という表 […]
10/6 note 【『行政書士試験』『3連続同じ答え』にはならない】#392を更新しました!
行政書士試験は、一般財団法人行政書士試験研究センターを指定試験機関として、都道府県知事の委任を受け、試験事務が実施されていますが、令和6年度行政書士試験の「問題と正解」も、ホームページに掲載されています。 行政書士試験で […]
10/5 note 【『行政書士試験』『宅建試験』W受験できず…】#391を更新しました!
令和7年度宅建試験まで、あと10日と少し、 令和7年度行政書士試験まで、あと30日と少しになりました。 両方の試験を受験(いわゆるW受験)される方もいらっしゃると思います。 私の場合、令和5年度行政書士試験に合格し、その […]
10/4 note 【『行政書士試験』と『択一対策』】#390を更新しました!
令和7年度行政書士試験まで、あと35日になりました。 もうそろそろ、「暗記」の時間の割合を増やしていく必要があります。 今まで、「覚えたつもり」のものを、しっかりと「暗記」することで、「記述対策」はもちろんですが、「択一 […]
10/3 note 【『宅建試験』と『勉強時間』】#57を更新しました!
令和7年度宅建試験まで、あと15日になりました。 「宅建試験は難しい!」「宅建試験は3、4カ月勉強すれば受かる!」 どちらも真実なのだと思います。 #愛媛県松山市 #松山市 #行政書士 →『宅建試験』と『勉強時間』|やの […]
10/2 note 【『行政書士試験』と『試験前日』】#389を更新しました!
令和7年度行政書士試験まで、残り1か月と少しになりました。 そろそろ、「試験前日~3日前」に、何をするのかを細かく決めていく時期なのかなと思います。 「総復習をする」 間違ってはいないのですが、これだと何も決めていないこ […]
10/1 note 【ざっくり『就労選択支援』】#54を更新しました!
本日、令和7年10月1日より、「就労選択支援」制度がスタートします。 何がどう変わるのか。 厚生労働省から「就労選択支援実施マニュアル」が公表されていますので、簡単にですが、全体像を押さえられたらと思います。 #愛媛県松 […]
9/30 note 【『宅建』は『FP2級』の4~5倍難しい】#16を更新しました!
令和6年度における「2級FP技能士(資産設計提案業務)」取得者数は、33,581人になっています(令和6年度末時点における累計取得者数は585,890人(NPO法人日本FP協会 FP技能士の取得者数))。 令和6年度「宅 […]
9/29 note 【『行政書士試験』合格には『焦り』も必要】#388を更新しました!
令和7年度行政書士試験まで、あと1カ月ちょっとになりました。 私は、4度目の試験で合格をしましたが、1度目の試験では132点、2度目は150点と散々でした。 試験1か月前の直前期には、 「今回ダメでも、来年受ければいいか […]