11/7 note 【『行政書士試験』から2年…】#401を更新しました!新着!!
私は、令和5年度行政書士試験に合格し、令和6年7月に行政書士として独立しました。 試験から2年経って思うのは、行政書士試験を 「もう解けない」 これに尽きるかなと。 暗記をして2年経っていることから、「忘れる」のは当然だ […]
11/6 note 【今年こそ『行政書士試験』で合格するために…】#400を更新しました!新着!!
令和7年度行政書士試験まで、残り数日に迫って来ていますが、 「今年の試験で必ず合格する」 令和5年度の行政書士試験を受ける意気込みはこんな感じでした。 令和2年度、3年度、4年度試験と3年連続で落ち続けていたにもかかわら […]
11/5 note 【『宅建』落ちたらどうしようという不安】#75を更新しました!新着!!
10月19日に令和7年度宅建試験が終わりました。 既に試験が終わって2週間以上が経過していますが、「X」では「宅建 合格点」で検索している方が、まだまだいらっしゃるようです。 令和6年度の宅建試験を受験した私も、昨年は同 […]
11/4 note 【『宅建試験』と『諦めること』·『4度の行政書士試験』】#74を更新しました!新着!!
10月19日に令和7年度宅建試験が終わりましたが、早い方であれば、来年度の宅建試験に向けて始動していると思いますが、それとは逆に、 「宅建試験なんて、もう2度と受験しない」 と決心し、宅建受験を諦めた方もいらっしゃると思 […]
11/3 note 【『宅建』、まだまだ『合格点』が気になる】#73を更新しました!新着!!
10月19日に令和7年度宅建試験が終わり、10日以上が経ちましたが、まだまだ「合格点」が気になっています。 令和6年度宅建試験の合格点は「37点」でしたが、試験後の自己採点で「37点」だったことから、合格発表までのこの時 […]
11/2 note 【『宅建₊FP2級』と『行政書士₊FP2級』】#20を更新しました!新着!!
10月19日に令和7年度宅建試験が終了し、合格発表まで手持ち無沙汰という方も多いのかなと思います。 「宅建 FP」と検索すると、「宅建とFPのダブルライセンス」という言葉が並んでいます。 主に大手予備校がお勧めしている様 […]
11/1 note 【『宅建試験→行政書士試験』W受験について】#399を更新しました!新着!!
令和7年度行政書士試験まで、残り数日となりました。 10月19日に宅建試験が終わり、その勢いのまま行政書士試験を受験される方もいらっしゃるのかもしれません。 令和5年度行政書士試験に合格→令和6年度宅建試験合格 この流れ […]
10/31 note 【『過労死』と『独立』·『宅建』·『行政書士』】#72を更新しました!
10月28日、厚生労働省 労働基準局 総務課 過労死等防止対策推進室から、「令和7年版 過労死等防止対策白書」が公表されました。 「過労死等防止対策白書」は、過労死等防止対策推進法に基づき、国会に毎年報告を行う […]
10/30 note 【名刺に『宅建合格』→『自分』を伝える】#71を更新しました!
令和5年度の行政書士試験に合格し、令和6年7月に独立をしたのですが、それまでの17年間は会社員をしてきたこともあり、「個人」を意識するようことが多くなりました。 「個人として、自分の強みとは何だろう?」「そもそも自分とは […]
10/29 note 【宅建→『宅建?』or『行政書士試験?』】#70を更新しました!
行政書士として独立し、1年以上が経過しました。 宅建は、今のところ未登録のため、 「宅地建物取引士試験合格」 と名刺に書いているだけの状態です。 では、取得した意味がなかったのかというと、そうではないと思っています。 # […]









