お知らせ
11/21 note 【『宅建』合格までの勉強時間】#79を更新しました!新着!!

宅建は、FP3級やFP2級のようなCBT方式の試験とは違い、1年に1度しか試験が実施されないため、既にこの時点で、難易度が上がっています。 また、100日間で合格を目指すなら、 「1日3時間の勉強×100日間」+「断酒」 […]

続きを読む
お知らせ
11/20 note 【『行政書士試験の記述待ち』·『FP3級』】#21を更新しました!新着!!

行政書士試験の「記述待ち」の期間には、FP3級の勉強がおススメです。 試験は2択や3択のため、試験に合格するためだけであれば、ノー勉でも合格することは可能ですが、実力で合格しようと思えば、ある程度の勉強が必要です。 「記 […]

続きを読む
お知らせ
11/19 note 【『宅建』→『行政書士試験』→『司法書士試験』⁉】#78を更新しました!新着!!

11月26日、令和7年度宅建試験の合格発表があります。 今年もおそらくですが、11月26日0時、「X」にて「日刊不動産経済通信/不動産経済研究所」というところから『合格点、合格率、合格者数』は先行して発表が行われるのかな […]

続きを読む
お知らせ
11/18 note 【『賃貸不動産経営管理士試験』と『宅建』】#77を更新しました!新着!!

令和7年11月16日、「賃貸不動産経営管理士試験」が行われました。 令和6年度の賃管の合格率は24.1%でした(令和5年度は28.2%)。 宅建の合格率が、例年およそ15~18%だということを考えると、 「宅建よりも賃管 […]

続きを読む
お知らせ
11/17 note 【『178点の行政書士試験』から、もうすぐ3年…】#410を更新しました!新着!!

令和4年度の行政書士試験では、178点で不合格になりました。 ただ、すぐに切り替え、令和5年度試験に向けて勉強を始め、無事に合格することができました。 「あとたった2点、今より取ることができれば合格することができる」 こ […]

続きを読む
お知らせ
11/16 note 【6000字超:行政書士試験に3回落ち、4回目で合格した軌跡】#409を更新しました!新着!!

令和8年1月28日に、令和7年度行政書士試験の合格発表があります。 令和6年度試験の合格率は、12.90%でした。 この合格発表は、多くの方にとっては、「不合格」発表でしかない、という事実でもあります。 #愛媛県松山市 […]

続きを読む
お知らせ
11/15 note 【『行政書士試験』と『記述』·『部分点』】#408を更新しました!新着!!

令和7年度行政書士試験の「記述問題」についてですが、3問中2問、具体的には、問題44の行政法1問と、問題46の民法1問で確実に「部分点」を取っておきたいところだったと思います。 そのため、行政書士試験対策として「記述抜き […]

続きを読む
お知らせ
11/14 note 【『宅建』と比べると『行政書士試験』は不人気】#407を更新しました!

11月9日、令和7年度行政書士試験が終了しましたが、行政書士試験は「合格基準点」を満たしたものが「合格」することができる試験になります。 300点満点の試験のため、6割取れば、無事合格できるというものです。 この点は、合 […]

続きを読む
お知らせ
11/13 note 【『行政書士試験』と『記述待ち』·『不合格の未来』】#406を更新しました!

令和4年度の行政書士試験終了後に、各予備校の予測解答や配点を見て、記述の自己採点を行ったところ、180点を超えているという結果が出てきたので、「合格することを前提」として合格発表を待っていました。 結果、合格発表において […]

続きを読む
お知らせ
11/12 note 【『行政書士試験』と『記述待ち』·『開業準備』】#405を更新しました!

合格・不合格が決まっていない段階であっても、独立が前提であれば、 ・事務所を借りるor自宅開業?・専門分野をどうする?・開業日をいつにする?・FAXどうする?・名刺はどんな感じに?・ホームページは外注or自作? これらに […]

続きを読む