2025年10月

お知らせ
10/11 自筆証書遺言作成サポート(法務局の保管制度を利用可能)を始めました!

自筆証書遺言は、「証人が不要」で、「遺言者本人(15歳以上)が遺言書の全文(財産目録を除く。)、日付及び氏名を自署できれば作成することができる」のが特徴です。 自宅など適宜の方法で保管することもできますが、下記の問題点が […]

続きを読む
お知らせ
10/11 note 【『行政書士試験』と『憲法の勉強時間』】#395を更新しました!

行政書士試験まで、残り30日を切りました。 この時期においても、重要な科目は「行政法」と「民法」です。 行政法 19問×4点=76点民法 9問×4点=36点 300点満点のうち180点を取れば合格する試験において、「行政 […]

続きを読む
お知らせ
10/10 note 【『行政書士試験』と『記述予想』について思うこと】#394を更新しました!

行政書士試験まで、残り30日を切りました。 「今年の記述は、どこから出題されるのか?」 気になるところだと思います。 AND検索で「行政書士試験 記述」と検索すると、たくさん出てきますが、予備校ごとに出題ポイントが違った […]

続きを読む
お知らせ
10/9 note 【『行政書士』と『宅建では最低でも35点』】#58を更新しました!

令和7年度宅建試験まで、残り10日に迫ってきました。 私は、令和5年度行政書士試験に合格し、約1年後の令和6年度宅建試験を受験・合格しましたが、「本命」は行政書士試験だったので、宅建試験では緊張こそしたものの、 「落ちた […]

続きを読む
お知らせ
10/8 note 【『行政書士』と『FP3級』·『マネーリテラシー』】#17を更新しました!

私は、令和6年1月にFP3級試験に60時間勉強して合格し、同年5月にFP2級試験に90時間かけて合格することができましたが、FP3級に関しては、もう少し勉強時間を削っても合格することができたのかなと思っています。 合格点 […]

続きを読む
お知らせ
10/7 note 【『行政書士試験』の『合格率12.90%』について】#393を更新しました!

昨年実施された、令和6年度行政書士試験の状況をおさらいしてみます。 申込者数 59,832人受験者数 47,785人合格者数 6,165人合格率 12.90% 行政書士試験の合格率は「10%程度」「10~15%」という表 […]

続きを読む
お知らせ
10/6 note 【『行政書士試験』『3連続同じ答え』にはならない】#392を更新しました!

行政書士試験は、一般財団法人行政書士試験研究センターを指定試験機関として、都道府県知事の委任を受け、試験事務が実施されていますが、令和6年度行政書士試験の「問題と正解」も、ホームページに掲載されています。 行政書士試験で […]

続きを読む
お知らせ
10/5 note 【『行政書士試験』『宅建試験』W受験できず…】#391を更新しました!

令和7年度宅建試験まで、あと10日と少し、 令和7年度行政書士試験まで、あと30日と少しになりました。 両方の試験を受験(いわゆるW受験)される方もいらっしゃると思います。 私の場合、令和5年度行政書士試験に合格し、その […]

続きを読む
お知らせ
10/4 note 【『行政書士試験』と『択一対策』】#390を更新しました!

令和7年度行政書士試験まで、あと35日になりました。 もうそろそろ、「暗記」の時間の割合を増やしていく必要があります。 今まで、「覚えたつもり」のものを、しっかりと「暗記」することで、「記述対策」はもちろんですが、「択一 […]

続きを読む
お知らせ
10/3 note 【『宅建試験』と『勉強時間』】#57を更新しました!

令和7年度宅建試験まで、あと15日になりました。 「宅建試験は難しい!」「宅建試験は3、4カ月勉強すれば受かる!」 どちらも真実なのだと思います。 #愛媛県松山市 #松山市 #行政書士 →『宅建試験』と『勉強時間』|やの […]

続きを読む