2025年9月

お知らせ
9/10 note 【宅建試験合格へ 「わかったつもり」が1番怖い…】#53を更新しました!

令和7年度宅建試験まで、残り40日を切りました。 模試の点数が気になる時期だと思いますが、模試を受けた回数だけ点数が伸びるわけではないので、あと1回、多くても2回までで十分だと思います。 正確には、十分というよりも、それ […]

続きを読む
お知らせ
9/9 note 【『行政書士試験』と『東京都の合格率14.99%』】#374を更新しました!

(一財)行政書士試験研究センターから、令和6年度行政書士試験の各都道府県別の試験結果が公表されています。 それによると、東京都の合格率は14.99%で、全国トップの合格率になっていました。 2位は山形県14.73%、3位 […]

続きを読む
お知らせ
9/8 note 【『FP2級合格』=『国家検定に合格』】#13を更新しました!

FPとは、「金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度」などを学び、相談者の方をサポートすることを指しています。 試験科目として、社会保険や生命保険、投資信託や所得税の仕組み、不動産の取得・保有に係る税金、 […]

続きを読む
お知らせ
9/7 note 【『行政書士試験』と『リスキリング』·『早期退職』】#373を更新しました!

私は、行政書士試験に3度落ち、4度目の挑戦で、合格することができましたが、試験勉強を何年も続けていると、 「何で、こんなに苦しい思いをしているのだろう??」 そんなことを、ふと思うときがあります。 こうなると、その日に勉 […]

続きを読む
お知らせ
9/6 note 【『行政書士試験』と『受験票』再発行手続き】#372を更新しました!

行政書士試験は、指定試験機関として(一財)行政書士試験研究センターが都道府県知事の委任を受け、試験事務を実施していますが、サイトを開けると、「最新情報」が最初に出ています。 「受験票の送付について」によると、10月末には […]

続きを読む
お知らせ
9/5 note 【6000字超:スーパーの店員から法律事務職員に転職】#53を更新しました!

私は、地元のスーパーで13年間、正社員として働き、会社の売上げが下がり続けている現実を目の当たりにし、個人としての力を身につけるためにも、法律事務職員へ転職をしました。 経歴としては、スーパーの店員(13年間)→法律事務 […]

続きを読む
お知らせ
9/4 note 【行政書士試験と『SNS』·『YouTube講座』】#371を更新しました!

令和2年度の行政書士試験から4年連続で受験し続け、令和5年度試験で合格をしましたが、試験終了後からは「SNS」を見る時間が一気に増えました。 受験生時代は、行政書士試験に関するYouTubeの講座(有料版+無料版)だけを […]

続きを読む
お知らせ
9/3 note 【宅建試験合格へ 『理想的な点数配分』】#52を更新しました!

宅建試験まで、残り50日を切りました。 「権利関係」は、「民法」+「借地借家法」なので、 「民法(10問出題)」「借地借家法(4問)」「権利関係以外の科目(36問)」 宅建の試験科目はこのように分けられますが、行政書士試 […]

続きを読む
お知らせ
9/2 note 【『行政書士試験』と『睡眠の起源 』】#370を更新しました!

行政書士試験は、 「1年で1,000時間勉強すれば合格することができる」 という試験です。 週20時間勉強を継続できるということは、1年間(52週間)で1,040時間勉強できているということであり、合格に限りなく近い方だ […]

続きを読む
お知らせ
9/1 note 【FP2級・FP3級の『試験免除制度』】#12を更新しました!

FP2級・3級試験では「試験要綱」が公表されています。 中でも気になるのは、試験概要に書かれてある「試験免除制度」です。 1)学科試験の一部合格者は同じ級または下位の級の学科試験を、実技試験の一部合格者は同じ級の実技試験 […]

続きを読む