2025年9月

お知らせ
9/30 note 【『宅建』は『FP2級』の4~5倍難しい】#16を更新しました!

令和6年度における「2級FP技能士(資産設計提案業務)」取得者数は、33,581人になっています(令和6年度末時点における累計取得者数は585,890人(NPO法人日本FP協会 FP技能士の取得者数))。 令和6年度「宅 […]

続きを読む
お知らせ
9/29 note 【『行政書士試験』合格には『焦り』も必要】#388を更新しました!

令和7年度行政書士試験まで、あと1カ月ちょっとになりました。 私は、4度目の試験で合格をしましたが、1度目の試験では132点、2度目は150点と散々でした。 試験1か月前の直前期には、 「今回ダメでも、来年受ければいいか […]

続きを読む
お知らせ
9/28 note 【『行政書士試験』と『行政法の記述』】#387を更新しました!

令和7年度行政書士試験まで、残り1か月と少しになりました。 行政書士試験は、 『記述抜きで180点合格』 を目指す方法が、最も良いと思っていますが、4度目の行政書士試験である令和5年度試験に合格をした私自身、「記述」抜き […]

続きを読む
お知らせ
9/27 note 【『宅建』=『宅地建物取引士資格試験』】#56を更新しました!

一般的には、 宅建試験受験・合格 →(ステップアップとして)行政書士試験を受験 という流れのようです。 多くの予備校が「宅建試験→行政書士試験」を推奨しているため、仕方がないのかもしれません。 #愛媛県松山市 #松山市 […]

続きを読む
お知らせ
9/26 note 【『行政書士試験』の『見たことのない問題』への対応】#386を更新しました!

令和7年度行政書士試験まで、あと1か月ちょっとになりました。 試験当日に向け、過去問を中心に勉強するとは思うのですが、試験では、 「見たことのない問題」も出題されます。 どのように対応すべきか・・・ #愛媛県松山市 #松 […]

続きを読む
お知らせ
9/25 note 【『行政書士試験』で『得意科目』がなくても…】#385を更新しました!

私は、4度目の行政書士試験だった、令和5年度試験に合格をしましたが、「得意科目」というものは、特にはありませんでした。 行政法と民法の択一で「9割取れたらいいな」という気持ちを持って、毎日の勉強に臨んではいましたが、 「 […]

続きを読む
お知らせ
9/24 note 【『行政書士試験』と『勉強=暗記』】#384を更新しました!

令和7年度行政書士試験まで残り50日を切りました。 ここまで来ても「基本の徹底」が、やはり大事になってきます。 行政書士試験合格のカギは、ABランクの「暗記」です。 #愛媛県松山市 #松山市 #行政書士 →『行政書士試験 […]

続きを読む
お知らせ
9/23 note 【『行政書士』と『FP3級』·『金融リテラシー』】#15を更新しました!

金融庁は、金融に関する知識と判断力(金融リテラシー)を身につけることを目的に、「基礎から学べる金融ガイド」を公表しています。 その中で、「株式/債権/投資信託」についての項目があり、NISAについても触れられていました。 […]

続きを読む
お知らせ
9/22 note 【『宅建試験』と『試験当日の注意点』】#55を更新しました!

宅建試験まで、残り1カ月を切りました。 「試験当日の注意点」については、(一財)不動産適正取引推進機構のホームページに書かれています。 「試験当日」のものだけでも、3200字以上あります。 これを試験前日になって読むのは […]

続きを読む
お知らせ
9/21 note 【『行政書士』と『補助金』·『投資』·『保険』】#383を更新しました!

noteでは、FP2級、宅建試験、行政書士試験について書くことが多くなっています。 会ったこともない「誰か」を応援したい、という気持ちからだったりします。 #愛媛県松山市 #松山市 #行政書士 →『行政書士』と『補助金』 […]

続きを読む