2025年2月
2/18 note 【「好き」を言語化する技術 三宅香帆を読みました vol.23】を更新しました!
『「好き」を言語化する技術』(三宅香帆著)を読みました。 今回のタイトルを読んだ瞬間、HUNTER×HUNTER12巻でクロロが「動機の言語化か・・・」と話す場面がありましたが、その言葉を思い出してしまいました。 →【「 […]
2/17 note 【行政書士登録は試験合格者でなくても良い #244】を更新しました!
弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格を有している者は、行政書士登録をするために、行政書士試験を受け、合格する必要がありません。 行政書士試験は予備試験や税理士の各試験よりも簡単だから、受ける必要がないということだと理 […]
2/16 note 【4月1日~自己都合離職者の給付制限期間が1ヶ月へ短縮 #243】を更新しました!
令和7年4月1日から、雇用保険法、特別会計に関する法律の改正により、『自己都合離職者の給付制限の見直し』が行われ、給付制限期間が2ヶ月から1ヶ月へ短縮されます。 →4月1日~自己都合離職者の給付制限期間が1ヶ月へ短縮 # […]
2/15 note 【R7.行政書士試験合格へ やる気なんて存在しない #242】を更新しました!
【「やる気」は存在しない】という考え方にハマっています。 この考え方は、「何も行動に移さない人の言い訳にすぎない」らしいのですが、面白い考え方だなと。 →R7.行政書士試験合格へ 【やる気なんて存在しない】#242|やの […]
2/14 note 【嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え を読みました vol.22】を更新しました!
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見 一郎 、古賀 史健 著 ダイヤモンド社)を読みました。 →【嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え】を読みました vol.22|やの行政書士事務所【ワンス […]
2/13 note 【R7.行政書士試験合格へ 宅建試験の合格を優先してはいけない #241】を更新しました!
令和7年度の宅建試験は10月19日(日)、 令和7年度の行政書士試験は11月9日(日)です。 宅建試験を受けた3週間後に、行政書士試験があります。 W受験は、理論的には可能ですが・・・ →R7.行政書士試験合格へ 【宅建 […]
2/12 note R7.行政書士試験合格へ 【まずは毎日勉強する環境づくりを】#240を更新しました!
FP2級技能検定に合格するまでに必要な勉強時間は、150時間~300時間、宅建試験の場合、300~600時間、行政書士試験の場合、1,000時間と言われています。 毎日コツコツ勉強して合格を目指していくものになります。 […]
2/11 note R7.行政書士試験合格へ 【軽い気持ちで資格勉強を始める】#239を更新しました!
行政書士試験は11月にありますが、多くの人にとって、残り約9カ月間で合格するのは難しい試験なので、 「今年は落ちても仕方がない」 という軽い気持ちで勉強を始めることができます。 →R7.行政書士試験合格へ 【軽い気持ちで […]
2/10 note【R7.行政書士試験合格へ 変則的W受験+αのススメ #238】を更新しました!
宅建試験は10月、行政書士試験は11月に試験があります。 そのため、大手の予備校では、10月に宅建試験を受験し、11月に行政書士試験を受験するという、【W受験】を勧めてきますが、私はあまりお勧めしません。 →R7.行政書 […]
2/9 note【行政書士受験生 自殺を考える #237】を更新しました!
令和4年の自殺者数の合計は 21,238人です。 「過去、最も自殺者数の多かった平成15年の34,427人に比べて、かなり減って良かった!」 とは、ならないと思います。 →行政書士受験生 自殺を考える #237|やの行政 […]