10/19 note 【『宅建試験』お疲れさまでした!】#62を更新しました!
令和7年度宅建試験を受験された皆様、試験お疲れさまでした。 まずは、家路に早く着き、ゆっくりと休んでいただけたらなと思います。 昨年度と同様であれば、試験終了後、ものの数時間で各予備校から解答速報が出てくると思いますが、 […]
10/18 note 【『宅建に合格→行政書士』を考えるべきか…】#61を更新しました!
令和7年度宅建試験が10月19日に行われます。 「宅建の次は、行政書士」 行政書士試験の難易度としては、確かに宅建より難しい試験ですし、社労士や中小企業診断士ほどは難しくないため、言葉の使い方としては間違っていないなと思 […]
10/17 note 【『行政書士』と『宅建』·『試験会場』】#60を更新しました!
令和7年度宅建試験が、10月19日(日)の13時から実施されます。 試験当日は、早めに会場に入り、自分の受験番号を見つけ、椅子に座り、試験開始ギリギリまで復習をしたいところです。 #愛媛県松山市 #松山市 #行政書士 → […]
10/16 note 【『行政書士試験』と『178点不合格』】#397を更新しました!
令和7年度行政書士試験まで、残り1ヶ月を切りました。 この時期、 「今、何をしたらいいんだろう…」 このような状態になっている方も、いらっしゃいるかもしれません。 私も、令和4年度試験で「178点不合格」を取ってしまう直 […]
10/15 note 【『FP3級』と『転職』·『履歴書』】#18を更新しました!
FPの資格勉強は、いつ始めるべきなのか。 CBT試験のため、「いつでもどこでも受験」することができますが、「いつでもいい」となると、 「いつかやる」→「いつまで経ってもやらない」 となるのがオチです。 #愛媛県松山市 # […]
10/14 note 【『行政書士』と『宅建の不合格率』81.4%】#59を更新しました!
仕事をしながら資格勉強をして合格をする。 多くの方がそれを実践しています。 行政書士や宅建、このあたりまでの難易度の場合、「仕事をしつつ資格勉強」のパターンなのだと思われます。 司法書士の難易度になると、仕事をしつつでは […]
10/13 note 【『行政書士』と『終活』·『エンディングノート』】#396を更新しました!
本屋さんに行くと「相続」や「終活」に関するコーナーがあります。 「相続」は、誰かが亡くなり、残された遺族等が財産を引き継ぐ行為ですが、「終活」は、生きている間に自分の財産や現状に関する情報をまとめたり、死後、遺族等に自分 […]
10/12 note 【『パワハラ司法書士』から『独立』】#55を更新しました!
よく言われていることですが、「転職には体力が必要」です。 これは初めて転職をした当時、すでに35歳という年齢だったからではなく、「仕事を覚える」ことの大変さを表した言葉なのだと実感をしました。 #愛媛県松山市 #松山市 […]
10/11 自筆証書遺言作成サポート(法務局の保管制度を利用可能)を始めました!
自筆証書遺言は、「証人が不要」で、「遺言者本人(15歳以上)が遺言書の全文(財産目録を除く。)、日付及び氏名を自署できれば作成することができる」のが特徴です。 自宅など適宜の方法で保管することもできますが、下記の問題点が […]
10/11 note 【『行政書士試験』と『憲法の勉強時間』】#395を更新しました!
行政書士試験まで、残り30日を切りました。 この時期においても、重要な科目は「行政法」と「民法」です。 行政法 19問×4点=76点民法 9問×4点=36点 300点満点のうち180点を取れば合格する試験において、「行政 […]












