2/24 note 【「即独」と「勤務行政書士」という2つの選択肢 #249】を更新しました!
行政書士試験受験生だったとき、合格したら独立するか勤務行政書士になるのかを迷っていました。 勤務行政書士とは、行政書士法人や個人事業主として行政書士事務所を開いている先生のところへ就職する形の行政書士です。 →「即独」と […]
2/23 note 【災害ボランティア研修会に参加しました】を更新しました!
愛媛県社会福祉協議会開催の『令和6年度 災害ボランティア研修会』に参加しました。 災害を受けた場合、被災者として『情報』をどう取得するのか、という課題解決の場が「サロン」ということになります。 →災害ボランティア研修会に […]
2/22 note 【2月22日は『猫の日』+『行政書士記念日』】を更新しました!
2月22日は『猫の日』です。 実は、『猫の日』であるとともに、『行政書士記念日』でもあります。 →2月22日は『猫の日』+『行政書士記念日』|やの行政書士事務所【ワンストップ相続】〈愛媛県松山市〉
2/21 note 【小中学生の不登校児童生徒数:約34万人、長期欠席児童生徒数:約49万人】を更新しました!
文部科学省の「不登校児童生徒」の定義は、 『何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除い […]
2/20 note 【R7.行政書士試験合格へ 現状はストロング缶毎日飲むよりも危険 #246】を更新しました!
500mlのストロング缶を毎日飲むよりも、 『飲まなきゃやってられない』 という現状の方が危険な気がします。 →R7.行政書士試験合格へ 【現状はストロング缶毎日飲むよりも危険】#246|やの行政書士事務所【ワンストップ […]
2/19 note 【R7.行政書士試験合格へ 行政書士AND検索 #245】を更新しました!
YahooやGoogleで「行政書士」をAND検索すると、「難易度」「勉強時間」というものが出てきます。 気にはなるけど、気にしても仕方がないですし、そもそも元のデータを信用できないものが多く、あまり意味もありません。 […]
2/18 note 【「好き」を言語化する技術 三宅香帆を読みました vol.23】を更新しました!
『「好き」を言語化する技術』(三宅香帆著)を読みました。 今回のタイトルを読んだ瞬間、HUNTER×HUNTER12巻でクロロが「動機の言語化か・・・」と話す場面がありましたが、その言葉を思い出してしまいました。 →【「 […]
2/17 note 【行政書士登録は試験合格者でなくても良い #244】を更新しました!
弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格を有している者は、行政書士登録をするために、行政書士試験を受け、合格する必要がありません。 行政書士試験は予備試験や税理士の各試験よりも簡単だから、受ける必要がないということだと理 […]
2/16 note 【4月1日~自己都合離職者の給付制限期間が1ヶ月へ短縮 #243】を更新しました!
令和7年4月1日から、雇用保険法、特別会計に関する法律の改正により、『自己都合離職者の給付制限の見直し』が行われ、給付制限期間が2ヶ月から1ヶ月へ短縮されます。 →4月1日~自己都合離職者の給付制限期間が1ヶ月へ短縮 # […]
2/15 note 【R7.行政書士試験合格へ やる気なんて存在しない #242】を更新しました!
【「やる気」は存在しない】という考え方にハマっています。 この考え方は、「何も行動に移さない人の言い訳にすぎない」らしいのですが、面白い考え方だなと。 →R7.行政書士試験合格へ 【やる気なんて存在しない】#242|やの […]