11/17 note 【障がいについて知る 利用者負担編 #08】を更新しました!
厚生労働省のホームページには、障がい者の方の利用者負担についてまとめられています。 障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生 […]
11/16note 【行政書士試験 1年間勉強するために #218】を更新しました!
私は、行政書士試験には4度目の挑戦で合格(令和5年度試験)しましたが、メインの教材は、「合格革命 行政書士 肢別過去問集(早稲田経営出版)」でした。 →行政書士試験 1年間勉強するために #218|やの行政書士事務所【ワ […]
11/15 note 【行政書士試験と言えば横溝先生 #217】を更新しました!
令和7年度の行政書士試験を受験するのであれば、まずは「横溝先生」の言葉を聞くのが1番の近道だと思います。 →行政書士試験と言えば横溝先生 #217|やの行政書士事務所【ワンストップ相続】〈愛媛県松山市〉
11/14 note 【行政書士試験はスタートラインにすぎない #216】を更新しました!
行政書士は、行政書士法第一条の二のとおり、「官公署に提出する書類」や「権利義務又は事実証明に関する書類」を作成することは出来ますが、作成方法については自分で調べる必要があります。 →行政書士試験はスタートラインにすぎない […]
11/13 note 【行政書士試験→FP→宅建 #215】を更新しました!
行政書士試験が終わると、記述の点数がどうなるのか気になる日々が続くのですが、「次は何に挑戦するのか」これについても考えなければいけません。 「宅建」「FP」どちらもおススメの資格です。 →行政書士試験→FP→宅建 #21 […]
11/12 note 【行政書士試験→令和7年度宅建試験へ #214】を更新しました!
行政書士試験後、手持ち無沙汰感があるのであれば、「宅建」がおすすめです。 社労士、中小企業診断士も視野に入ると思いますが、この2つの試験を残り既に1年を切っている段階で目指すのは、なかなかハードルが高いです。 →行政書士 […]
11/11 note 【行政書士試験 記述の配点編 #213】を更新しました!
行政書士試験の記述の配点において、ほぼ確実に決まっているのは、「部分点がある」 この1点だけなのかなと思います。 ただし、文章全体として、間違っている場合、たとえ「キーワード」を書いていたとしても0点になる場合がある。 […]
11/10 note 【行政書士試験お疲れさまでした編 #212】を更新しました!
本日の行政書士試験、お疲れさまでした。 解答速報が気になって仕方がないと思いますが、16時台や17時台に出てくる解答速報よりも、複数の大手予備校が時間をかけて出してきたものが出そろうのを待った方が信頼度は高いと思います。 […]
11/9 note 【試験会場にたどり着くだけで「偉い」#211】を更新しました!
令和5年度の行政書士試験では、申込者数59,460人の内、12,469人は、申し込みをしたにもかかわらず、試験会場に行くことができていないことを考えても、試験会場にたどり着いているだけで「偉い」と言っていいと思います。 […]
11/8 note 【行政書士→FP3級・2級→宅建→○○ #210】を更新しました!
今回、行政書士試験に合格することは、とてつもなく重要ですが、合格した場合、あるいは不合格だった場合に「次にどういう行動をするのか」の方がもっと重要だったりします。 →行政書士→FP3級・2級→宅建→○○ #210|やの行 […]