11/27 note 宅建試験【合格点予想に一喜一憂】#30を更新しました!
合格点予想の解説として1番多かったのは、「昨年度よりも平均点が上がっているため、合格点も昨年度よりも上がる」というものだったと思います。 →宅建試験【合格点予想に一喜一憂】#30|やの行政書士事務所【ワンストップ相続】〈 […]
11/26 note 令和6年度宅建試験【合格発表編】#29を更新しました!
11月26日、令和6年度宅建試験の合格発表がありました。 令和6年度の宅建の試験自体は、10月20日に行われていたため、約1カ月間は、合格なのか不合格なのか、ずっとモヤモヤしていました。 →令和6年度宅建試験【合格発表編 […]
11/25 note 障がい【「意識」は50年前と同じ】 #13を更新しました!
50年前以上前(1970年代)の人々の意識と現代人の意識とは、ほぼ何も変わっていない状態・・・ →障がい【「意識」は50年前と同じ】 #13|やの行政書士事務所【ワンストップ相続】〈愛媛県松山市〉
11/24 note【障害福祉サービスを利用したいと思ったら…#12】を更新しました!
全部で17種類の障害福祉サービスがありますが、複数を組み合わせて利用することも可能です。 まずは、最寄りの市区町村の障害福祉担当窓口や相談支援事業者に相談することから始まります。 →障害福祉サービスを利用したいと思ったら […]
11/23 note 【行政書士試験と社労士試験の難易度について考える #03】を更新しました!
行政書士試験では、勉強時間1,000時間未満で合格された方をSNSを中心によく見かけますが、社労士試験では、勉強時間1,000時間未満で合格された方をあまり見かけません。 →行政書士試験と社労士試験の難易度について考える […]
11/22 note 【社労士試験の合格率・足切りを考える #02】を更新しました!
社労士試験では、平成27年の合格率2.6%という数字が出ていますが、あまり気にする必要はなく、合格率は「5~7%」だと考えて良いと思います。 合格率を意識することで、合格するまでの勉強時間や勉強スケジュールに影響してきま […]
11/21 note 【障がいについて知る【通学は命がけ 編】#11】を更新しました!
車いすの学生にとって通学が「命がけ」であってはならないことだと思います。 →障がいについて知る【通学は命がけ 編】#11|やの行政書士事務所【ワンストップ相続】〈愛媛県松山市〉
11/20 note 【障がいについて知る【「普通」は「普通」ではない 編】#10】を更新しました!
令和6年6月に「地域で自立して居住することを目指して-障害者の居住にも対応した住宅の設計ハンドブック-」が策定されたことは、画期的なこと! →障がいについて知る【「普通」は「普通」ではない 編】#10|やの行政書士事務所 […]
11/19 note 【障がいについて知る【160cm×160cm編】#09】を更新しました!
11月16日(土曜日)、松山市男女共同参画推進センター「コムズ」で行われた『だれもが安心して生活できる空間のデザイン~当事者参画を学ぶin松山~』に参加しました。 →障がいについて知る【160cm×160cm編】#09| […]
11/18 note 【行政書士→FP2級→宅建→社労士試験合格に向けて #01】を更新しました!
日々、社長さんたちにお会いすると、「社労士の資格があれば労働基準法や雇用保険法についてもお答えすることができるのに…」と思う場面によく出くわします。 →行政書士→FP2級→宅建→社労士試験合格に向けて #01|やの行政書 […]