7/3 note 【「行政書士」と「障害支援区分」】#43を更新しました!
厚生労働省が公表している「障害支援区分に係る研修資料 ≪共通編≫第5版」には、「障害支援区分 導入の経緯」が掲載されています。 カラーの図解などもあり、大変分かりやすくなっていますが、それでも60ページのボリュームがあり […]
7/2 note 【R7.行政書士試験合格へ 「記述で大量点」を期待してはいけない】#338を更新しました!
宅建試験と異なり、行政書士試験では「記述」があります。 配点の大きさは、どちらの試験も「択一式」のウェイトがとても大きいですが、宅建試験では四肢択一だったものが五肢択一になり、いわゆる当てずっぽうでは当たらなくなるため、 […]
7/1 note 【R7.行政書士試験合格へ 「松·竹·梅」の考え方】#337を更新しました!
「A・Bランクに時間を割く割合を増やす」 「Cランクの勉強を全くしないわけではなく、勉強はするのだけれど、そんなには時間を割かない」 こういう考え方になるべきなのかなと。 #愛媛県松山市 #松山市 #行政書士 →R7.行 […]
6/30 note 【R7.行政書士試験合格へ 「法令等の五肢択一」で何点取れるか】#336を更新しました!
「法令等の多肢選択」はあまり得意ではなかったので、12問中6~8問正解、「基礎知識(当時は一般知識)」は、14問中7~9問正解くらいを想定。 『記述抜きで180点合格』ということを1つの目標にしていたので、「法令等の五肢 […]
6/29 note 【「休養学: あなたを疲れから救う 片野秀樹著」(東洋経済新報社)を読んで】を更新しました!
令和6年2月発売の「休養学: あなたを疲れから救う 片野秀樹著」(東洋経済新報社)という本がいまだに売れ続けています。 ・生理的休養・心理的休養・社会的休養 この本の中では、3つのタイプについて戦略的に休養を取るよう書か […]
6/28 note 【「スーパーの店員」と「転職」】#42を更新しました!
「スーパーの精肉部門で13年間勤務」「保有資格:販売士検定2級、色彩能力検定2級、珠算2級、普通自動車第一種運転免許」 これでよく法律事務所事務職員に転職できたなと思いますが、そもそもこの状態で事務職によく応募しようと思 […]
6/27 note 【「行政書士」と「生活保護費減額訴訟」】#41を更新しました!
6月27日、最高裁判所第3小法廷にて、 「生活保護費の減額決定は違法」 だと認め、処分を取り消す判決が言い渡されました。 行政書士は、代理で生活保護申請書類の作成が可能です。 三木ひとみ行政書士が書いている、2024年改 […]
6/26 note 【精神障害による労災認定件数 1055件】#40を更新しました!
厚生労働省は6月25日に「令和6年度 過労死等の労災補償状況」の中で、「業務災害に係る精神障害の労災補償状況」を公表しました。 共同通信によると、『精神障害による労災認定件数』が初の1000件を超えたとのこと。 […]
6/25 note 【「行政書士試験」と「参議院議員通常選挙」】#335を更新しました!
令和7年7月20日に参議院議員通常選挙が行われます。 行政書士試験における一般知識問題として、「選挙」は定期的に出題されている科目になります。 出題頻度としては「数年に1度」くらいです(2~3年に1度と高頻度ではないが、 […]
6/24 note 【noteの会員数 1000万人を突破】#39を更新しました!
6月24日のnote公式によると、noteの会員数が1000万人を突破したそうです。 私は昨年、『359日間連続投稿』をしましたが、読むのは好きだけれど、自分が書く側に回るとは思っていませんでした。 「いつでも止めるのは […]